デュピクセントとは?

デュピクセントは、外用薬などの既存の治療で効果が不十分な中等症から重症のアトピー性皮膚炎患者に対して使用される生物学的製剤です。
デュピクセントは、アトピー性皮膚炎の原因となる炎症やかゆみに関与する主要な物質「IL-4、IL-13(サイトカイン)」の働きを抑制することで症状を改善します。
その他、結節性痒疹や特発性の慢性蕁麻疹などの治療に用いることができます。
具体的なメカニズム

「IL-4」と「IL-13」という物質(サイトカイン)の働きを直接抑えることで、皮膚の2型炎症反応(Th2細胞による炎症)を抑制するお薬です。
アトピー性皮膚炎の皮膚の内部に起きている炎症反応を抑えることによって、かゆみなどの症状や、皮疹などの皮膚症状を改善します。
デュピクセントの治療対象の方
- アトピー性皮膚炎(生後6ヶ月以上の方が対象)
- ステロイド外用剤やプロトピック軟膏(タクロリムス軟膏)などの抗炎症外用剤を一定期間投与しても十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が広範囲に及ぶ場合。
※デュピクセント投与開始後も、原則として外用剤は継続していただきます。
- ステロイド外用剤やプロトピック軟膏(タクロリムス軟膏)などの抗炎症外用剤を一定期間投与しても十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が広範囲に及ぶ場合。
- 結節性痒疹(16歳以上の方が対象)
- ステロイド外用剤等による治療を施行しても、痒疹結節を主体とする病変が多発する場合。
※デュピクセント投与開始後も、原則として外用剤は継続していただきます。
- ステロイド外用剤等による治療を施行しても、痒疹結節を主体とする病変が多発する場合。
- 特発性の慢性蕁麻疹(12歳以上の方が対象)
- 物理的刺激等の蕁麻疹の症状を誘発する原因が特定されず、ヒスタミンH1受容体拮抗薬の増量等の適切な治療を行っても、日常生活に支障をきたすほどの痒みを伴う膨疹が繰り返して継続的に認められる場合。
デュピクセントを用いたアトピー性皮膚炎治療の流れ
デュピクセントの治療をご希望の方は、あらかじめ診察を受けていただき、当院医師が適応かどうかを判断いたします。
医師により適応があると判断され、ご本人が治療を決めていただいた場合には、当日もしくは次回来院日に治療が可能となります。
デュピクセントは高額な治療になりますので、診察の際、医療費などに関する説明を聞いていただきます。
お配りするパンフレットには、具体的な医療費の助成制度も記載されておりますのでご参照ください。
なお、自己注射を選択することで高額療養費制度の適応となる場合がありますのでご活用ください。
デュピクセントに関する詳しい情報が知りたい方は下記ウェブサイトをご覧ください。
デュピクセントはお腹・太もも・上腕部のいずれかに皮下注射します。
【成人(15歳以上)の場合】
初回:300mg製剤2本を投与
2回目以降:2週間隔で300mg製剤1本を投与
【小児(生後6ヶ月以上14歳以下)の場合】
体重により投与量や投与間隔が異なります。
- 60kg以上
- 初回:300mg製剤2本を投与
- 2回目以降:2週間隔で300mg製剤1本を投与
- 30kg以上60kg未満
- 初回:200mg製剤2本を投与
- 2回目以降:2週間隔で200mg製剤1本を投与
- 15kg以上30kg未満
- 初回:300mg製剤1本を投与
- 2回目以降:4週間隔で300mg製剤1本を投与
- 5kg以上15kg未満
- 初回:200mg製剤1本を投与
- 2回目以降:4週間隔で200mg製剤1本を投与
※自己注射(ご自身で皮下注射を行う場合)に関しては、2回ほど当院にて自己注射指導を行い、問題なく投与ができるのを確認させていただいた後に導入を進めさせていただきます。
デュピクセントの副作用・注意点
デュピクセント治療の副作用
- 注射を刺した部位に赤み・痒み・腫れ(注射部位反応)が生じる場合があります。
- 数%の確率でアレルギー性結膜炎を引き起こす可能性があります。
重篤な過敏症(アナフィラキシー)
動悸・息苦しさ・吐き気・嘔吐・これまでとは違う発疹やかゆみなどの症状が出た場合には、すみやかに当院医師までご相談ください。アナフィラキシーは注射した翌日以降に起こる場合もございますのでご注意ください。
デュピクセント治療の注意点
- 保険適用の治療薬ですが高額になりますので、医療費などの説明を受けていただいたうえで治療を開始するかどうか決定いただきます。
- デュピクセント投与中の生ワクチンの接種は、安全性が確認されていないので避けてください。
治療を受けることが難しい方
- デュピクセントに過敏症の既往がある方
- 寄生虫に感染している人
- デュピクセントは、寄生虫感染に対する防御機能に関わっている可能性がある IL-4 および IL-13 の働きを抑えます。そのため、寄生虫に感染している人はこの薬を使用する前に寄生虫の感染に対する治療を行う必要があります。
- 妊婦または妊娠している可能性のある人
- 授乳中の人
デュピクセントの料金
デュピクセントは保険適用の治療薬ですが、高額な治療となります。
患者様の年齢や年収、加入している健康保険組合により負担額は異なりますが、医療費の助成制度を上手くご活用いただき治療にお役立てください。
治療前にお配りするパンフレットには、具体的な医療費の助成制度も詳しく記載されておりますのでぜひご参照ください。
また、茨城県に在住の18歳未満の方は医療福祉費支給制度(マル福)の利用が可能ですので、経済的負担も大幅に軽減できます。
詳しくは以下の茨城県HPをご確認ください。
>>医療福祉費支給制度(マル福)について
デュピクセント300mg(ペン)
2本 | 1本 | |
---|---|---|
薬剤原価 | ¥107,318 | ¥53,659 |
3割負担 | ¥32,195 | ¥16,098 |
2割負担 | ¥21,464 | ¥10,732 |
1割負担 | ¥10,732 | ¥5,366 |
※2025年2月現在のデュピクセントの薬価をもとに計算しています。
デュピクセント200mg(シリンジ)
2本 | 1本 | |
---|---|---|
薬剤原価 | ¥106,986 | ¥53,493 |
3割負担 | ¥32,096 | ¥16,048 |
2割負担 | ¥21,397 | ¥10,699 |
1割負担 | ¥10,699 | ¥5,349 |
※2025年2月現在のデュピクセントの薬価をもとに計算しています。
デュピクセントのよくあるご質問
デュピクセントはアトピー性皮膚炎に対しては生後6ヶ月歳以上の方であれば治療可能です。ただし、基本的にはステロイド外用剤やプロトピック軟膏(タクロリムス軟膏)などの抗炎症外用剤を一定期間投与しても十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が広範囲に及ぶ方が対象となります。
デュピクセントは自己注射が可能です。
患者様によって個人差はありますが、治療開始後数日から数週で効果を実感していただくケースが多いです。
基本的には体重によって定められている投与間隔に従って継続投与を行います。例えば、15歳以上の場合には2週間隔です。詳細は上記の「治療の流れ」をご確認ください。
現時点では、デュピクセント治療の明確な治療中止基準は定まっていないため、有害な副作用等によりデュピクセント治療の継続が難しいと判断されるまでは治療の継続をおすすめいたします。また、治療効果の判定に関しては、治療開始後16週時点において、医師が効果が乏しいと判断した際には、デュピクセント治療を中止することもあります。
デュピクセントによるアトピー治療は鶴町皮膚科(茨城県)まで
アトピー性皮膚炎治療薬の「デュピクセント」について、本記事の内容をまとめます。
- デュピクセントは中等症から重症のアトピー性皮膚炎患者に対して使用される生物学的製剤で、「IL-4、IL-13(サイトカイン)」の働きを抑制します。
- 副作用には注射をした部位に赤みや痒み、腫れが生じる場合があります。
- 個人差はありますが、治療開始後数日から数週で効果を感じられる場合が多いです。
当院のアトピー性皮膚炎治療には他にもナローバンドUVB治療(全身型)、エキシマライト(局所型)、イブグリース(生物学的製剤)の他、経口JAK阻害薬のオルミエント、リンヴォック、サイバインコがございます。
患者様のご希望やご予算に合った治療をご提案いたしますので、まずは当院の医師までご相談ください。