帯状疱疹予防ワクチン

帯状疱疹予防ワクチンについて

帯状疱疹

帯状疱疹は、加齢やストレス、疲労などで免疫力が低下すると神経に沿って痛みを伴いながら発疹と水ぶくれが起きる病気です。発疹が治っても長期に痛みが続く帯状疱疹後神経痛(PHN)や、発症した場所によっては、稀に視力の低下、難聴、運動麻痺などの後遺症が残ることもあります。

日本の成人のおよそ9割が、すでに体内に水痘・帯状疱疹ウイルスを持っているといわれており、多くは潜伏感染(体内に内在しているが、症状がない状態)しております。
しかし、加齢やストレス、疲労などで免疫力が低下すると水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化し、結果として帯状疱疹が発生することがあります。特に50代以降に帯状疱疹の発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するとされます。

帯状疱疹予防ワクチンは、接種により水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力を高めて、帯状疱疹の発症を予防します。このワクチンは、帯状疱疹の発生を完全に防ぐものではありませんが、たとえ発症したとしても軽症で済み、帯状疱疹後神経痛(PHN)などの後遺症発生の予防にも効果があります。

摂取対象者

50歳以上の成人

特に、過去に水ぼうそう(水痘)にかかったことがある人は、すでに水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともにその免疫力は低下してしまうため、改めてワクチン接種を行い、低下した免疫を強化することで帯状疱疹の発生を予防します。
また、過去に帯状疱疹に罹患した方にも、免疫力を高めるために投与が可能です。

当院の採用ワクチン(自費診療)

①乾燥弱毒生水痘ワクチン『ビケン』、②不活化ワクチン『シングリックス』の2種類の中から選択していただきます。
※2025年4月より、一定の条件を満たす方を対象にワクチンの接種費用の一部が公費で助成されることになります。
>>助成の詳細はこちらをご覧ください。

この記事を書いた人

宗大先生

つくば・土浦鶴町皮膚科クリニック副院長
流山鶴町皮膚科・小児科クリニック 皮膚科担当医師
鶴町 宗大 医師
◆皮膚科専門医 ◆レーザー専門医 ◆医学博士